英検3級 2次試験対策!

英検3級二次試験対策!
目次

20秒で黙読せよ!

35語~40語前後の文章を20秒で読めるように練習しよう!

20秒で発音を確認しながら、内容も頭に入れます。

20秒で40語前後の文字数をクリアするためには、きれいな日本語で理解している時間はない!

大原則!見える文字からどんどん理解していく!

Thanks to your advice, I could write a goot report.

おかげ あなたの助言 私 できた 書く 良いレポート

They enjoy watching a baseball game on TV.

彼らは 楽しんだ 見るのを 野球の試合 テレビで

She got angry because I broke har favorite cup.

彼女は 怒った なぜなら 私が 壊した 彼女のお気に入りのコップ

この訓練はすぐにできるものではないので、普段から練習しましょう。

読み下しに慣れたら、20秒で2回読めるようになります!

これを訓練し続けると、日本語で理解することすらしなくて済むように!

音読

発音注意の単語は要チェック!

・発音ミスしやすい単語

lose/island/firework/machine/sign/abroad/through/raise/knock/ballet

単語帳などで、単語の横に「⚠発音」とかかれている場合がある。

例えば、island 伊豆ランド ではない「アイランド」だ。

この単語をみると伊豆に行きたくなります(笑)
間違える子がめちゃくちゃ多いです💦

鉄板のR/Lの発音

read/lead ・lake/rake・arrive/alive・glass/grass・right/light

↑同じ発音してたら、通じるものも通じません。

発音を学んでいない日本人は、Lの発音で言いがちなので要注意です✨

rice、、、あなたの発音【米】ではなく【しらみ】に聞こえていませんか?

・s/sh/thの発音

thing/sing・sea/she・thick/sick・boss/both・slow/throw

氷山の一角ですが間違いやすい発音です。

受験者がきちんと発音できるかチェックするのに、紛らわしい単語が入ることが多い。

心して挑みましょう(笑)

複数形の発音に要注意!!!

単数形なら読めるのに、複数形になると読めなくなるといった現象が起きます。

たとえば、cityなら読めるのに、citiesになると読み方が分からなくなるのです。

単語末のyをiに変えてesをつけるので、混乱しやすく読みにくいのです。

普段から、「音声あり」教材で音読練習をしていきましょう!

声のボリュームに注意!

焦らず丁寧に発音しよう。

マスク着用で、自分の声が届きにくいので、普段より大きめの声を出すつもりで。

と言っても、緊張すると声は小さくなってしまうもの。

普段から意識して声を出す練習をしていきましょう。

また練習不足だと自信がなく、無意識に声が小さくなるもの。

練習量と自信は比例するので、自信をつけるには音読練習をするしかない!

息継ぎしよう

「,(カンマ)」や「and」の前や「ピリオド」では、一拍あけて発音しよう。

相手が聞き取りやすい発音を心がける◎

普段から早口気味の子は、落ち着いてゆっくりと。確実に。

第1問目:パッセージについての確認

内容が読み取れているか確認の質問が出される。

落ち着いてキーワードを聞き取ろう。

文章の中の「so」や「because」は、要チェック!!

黙読、音読しているときにチェックしながら読んでいこう!

最初の質問は、文章の内容を問う問題だ。

Whyで聞かれる問題が出題されやすい。

Whyで聞かれたら「Because」で答えるのを忘れずに!

,so の前の部分を答えれば正解になる。

主語はmany peopleとかsome peopleなどが多く

Theyに言い換えるのを忘れないように。

もし、soやbecauseがないときはWhatの質問が出ることが多い。

What do they try to do in the sea?と聞かれたら

tryin the seaがキーワードとなる。

その言葉が書かれている文章を見ればおのずと答えがでる。

音のつながりを意識して!

ゴリゴリのカタカナ英語では厳しい。

例えば、in a 「イン ア」ではなく「イナ」のように、音をくっつける。

英語らしい発音も身に付けていく。

普段から、教材のCDをマネして練習してきましょう。

第2問・第3問目:絵について表現する

第2問、第3問目は、絵についての問題です。

私たち日本人が苦手なパートです。

受験単語ばかり学んでしまっているがゆえですね。

日常生活で使われる言葉が必要になってきます。

普段なにげない行動も英語でなんて言うのかな?と興味を持ってみましょう♪

犬の散歩をする walk a dog

食器をあらう wash the dishes (do the dishes)  

自転車に乗る ride a bike (ride a bicycle)

電気をつける/消す turn on the light / turn off the light

空を見上げる look up to the sky

どの人物?

絵の問題は、人物が何人も描かれている。

まず、どの人について問われているかを聞き取ろう!

The man with glasses  眼鏡をかけた男性

the woman with long hair   髪の長い女性

the man with a stick     杖をついている男性

the man in a cap/the man with a cap    帽子をかぶっている男性

めがね、ぼうし、ロングヘアーはよく聞かれるので覚えよう🎵

どこにある?どこにいる?


どこにあるか?どこにいるか?は定番の問題です。

場所を表す言葉は頭に入っているかな?

by そばに in 中に under 下に on 上に  next to となりに

under the tree 木の下

on the bench ベンチの上

on the sofa ソファーの上

by the door ドアのそば

絵の吹き出しに注意せよ!

頭から吹き出しがでている場合、これからどうするかを聞かれる場合が多い。

「これからどうするか」なので、未来形 be going to を使おう!

スーパーのレジで、女性の頭から「お金を払う」ような吹き出しの絵が出ているとしよう。

君ならなんと答えるだろうか?

「お金を払う」なら She is going to pay money. でいいし、

「食べ物を買う」と思ったなら She is going to buy some food. でよい。

答えの表現はいくつかあるので、自分が言いやすいのを選ぶとよいでしょう。

手に持っているものは?

これも非常に問われやすい問題です。

What does the boy with a cap have in his hands?

答え方はシンプル!

男性ならHe、女性ならSheを主語にして

He/She has 〇〇 in his/her hands. のように答えていきましょう。

今何をしている?

何をしているのか聞かれるパターンもある。

日常の表現は言いなれているだろうか?

What is the woman with long hair doing?

She is 〇〇ing. と答えよう。

英語は声に出して使えるようにしていくもの。

英語を見たり聞いたりしてイメージ化できるかな?

第4問・5問目:自分のことを表現しよう!

ここでは、あなた自身について質問されます。

自分のことを表現できますか?

自分の頭の中で考えたことを、言語化できるでしょうか?

頭の中で考えた日本語を英語にするには、とにかく話す練習をするしかないです。

「聞くだけで話せるようになる」という有名な教材がありましたが、実は、真っ赤なウソ!

事実、その会社は倒産前のテレビコマーシャルでは「聞いてマネして」と言ってましたからね💦

話せるようになるには、話す練習しかない

私たちが日本語を話せるのは、聞いてマネして話すのを繰り返し、幼少期の国語の音読があってこそなのです♪

黙々と問題をといたり、読むだけの方はぜひ今日から声に出すをプラスしてくださいね。

オンライン・対面レッスンで英検2次対策も実施中!

せっかく受けた英検は、1回でぱっ!と受かりましょう♪

対策を受けたお子さんの合格率100%です♪

完全プライベートのレッスンです!

受講料:全3回 15,000円(1回 70分)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さいたま市浦和美園で英語教室を開校しています。
少人数制多読教室 対象:年少~高3
現在90名以上の生徒に指導をしています。
学校の英語教育に疑問を持ち、学校で学ぶことをあえてやらない、学校で学べないことを教えています。
小学生でも発音記号が読める、英語が聞こえるお耳を作る、きれいな発音が身につく、長文読解だってなんのその、速読力を鍛えていきます。
「英語嫌い」「英語への苦手意識」から解放し、英語が理解できるおもしろさを体感できるカリキュラムを用意しています。

コメント

コメントする

目次